top of page

娘の卒園式🌸とアラフォーママの着物術

rimibeautifullove

更新日:2022年3月20日

今年の春、我がに家は卒園と入学を迎える娘がいます。




母親になって7年経とうとしていますが、

考えてみると子供の園のセレモニーって初めてだ〜と

いうことに気づきました。




だって保育園に入れていたので、

保育園って働くお母さんの為に

入学式って

普段着でサクッとしか

やらなかったり、




そもそも何もやらない園だったので

初めての子の時はちょっと物足りない

感じもしました。




でも転園したり何だりで

長女が最終的に通っていた私立幼稚園では


”the 卒園式”


ってな感じで私もワクワクしながら

参列してきました。




でもコロナになってから転園した園でして、

親参加の行事はほぼ中止だったので




感動の涙なんて

一滴も出なかった笑




それもそう、

ほとんどママ友もいなかったので知り合いもなし、

たまに知り合ってもマスクだから

次回顔覚えてない笑笑




あ〜関与してないから

思い入れがないってこうゆう事なんだなぁ〜




って実感しましたわ笑笑




でも卒園式には私なりに長年の夢だった

”着物で参列”

をしてきました!




美容師時代に家族の人生の節目で

着物を着られるお客様を

たくさん着付けてきて




私もいつかは・・・




の”いつか”がやっとやってきました。

義母から譲り受けた綸子の訪問着。

明るいブルーがとても素敵で

本当に幸せな気持ちになりました。




この日をきっかけに

長年着物から遠ざかっていましたが、

帯を新調し、着付けを練習し、

(人に着付けるのは得意だが、自分で着るのは苦手・‥)

また着物に目覚めました!




昔に比べて道具も楽に着れるものが

増えてるし、

新しい帯は薄くて軽くて

締めやすい!!




時代の進化のおかげで

とても楽に着ることができて

式の後の鉄板焼きも全然苦しくなかった!


普段着でもどんどん着物を着ていこう〜💕




そして今回は、

着付けだけでなく、ヘアもセルフで

やりました。




初めは出張美容師をお願いしようかとしてたが、

早朝過ぎて誰も捕まらない笑笑




だったら失敗は許されないからと、

一人で一週間前から

せっせと練習してました。



アラフォーにもなると

気をつけなければいけない

着物のポイントがあるんです。




それは

”夜のママっぽくならないように”😂




着付け方ももちろんですが、

一番わかりやすいのがヘアスタイル。




あとは着物が格が高いのに

ヘアメイクがカジュアル過ぎて

追いついていないパターンも

”惜しい!”と思う点です。




そんなポイントを探りながら

練習しながら工夫していくのが

楽しかったな〜💕




私は元美容師だし、

そういうの考えるのが好きなので

苦じゃありませんが




こう言うのが苦手な方、

全然わからない方は

やっぱりプロにお任せするのが一番です!




今後、お着物を着られる方が

いらっしゃいましたら

少しは参考になると嬉しいです💕




ではまた〜💓



閲覧数:47回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentarios


記事: Blog2_Post
bottom of page