夏休み、お子様のセンス爆発させてみませんか?
こんにちは!rimiです!
ご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが7、8月とワークショップを
始めていました!
実は私、
ワークショップ大好きなんです❤️
基本今までは参加する方だったのですが
今回はまさか
自分が主催する側なんてね!!
やってみて思った。
やるのも参加するのも楽しい❣️
でもやった事ない事やることは
ドキドキと勉強の繰り返し。
わたし、緊張するの嫌だし
嫌いだから
下準備とかイメトレとか
めっちゃやるんですよ。
これは昔パン教室やってる時からの
教訓と癖で
「下準備9割、本番1割」
なんですね。
でも物事大体
下準備9割できてれば
“あとは野🌷となれ、
山⛰となれ〜
咲きまくれ〜🌸”
って感じで
その時の作り手の感性と雰囲気で
その場限りの
良い物ができる‼️
何かを作り上げるって
本当、最初のイメージと
違う物ができたり
めっちゃいい物が生まれたりで
なんか気分が
アップする感じがするんです👍↑
だから
娘達にも物心ついた時から
参加できそうなものがあれば
なんでもやらしてきました。
というか、
自分がやりたいから
できなそうなやつでも
一緒にやらせる〜
みたいな感じですかね!^_^
幼いチビ達には
作業のなかでも
ノリを綺麗につけたり
細かい作業はできないから
そこは親がフォローしつつ
デザインを決めたり
部品を決めたり
くっつけたりするのは
子供に任せたら…
結構、味のある物ができあがる^ ^
小さな子供って
うまく作ろうとか思って作ってない。
感性のまま、
気の向くまま、
本能的に、
野生的に
色をのせてったり
貼ってったり
上手い、下手じゃないんですよね。
枠にとらわれない感覚が大事。
大人は
キレイに作ろうとか、
こうした方がもっと良く見える〜
とか、無意識に
「どう見られるか?」
などの“枠”にはめようとしてしまうけど
まだその感覚が
備わってない子供たちには
なるべく長い間
“枠”にはまらないように
してあげたいな。
と思うのです。
そんなこんなで